こんにちは!元公務員の ろびんそん です。
公務員試験がらみの情報はネット上にあふれていますが、農業系の職種の情報はとても少ないですよね。
予備校の講座などに申し込んでも、しっかり専門試験まで対策してくれるところは、ほとんどありません。
農業職の勉強って、どうやったらいいんだろう・・・・・・?
と、悩むひとも多いはず。
そんな方に向けて、この記事では農業職(国家一般職では「農学」といいますね)の勉強方法について網羅的に解説します。
- 国家一般職の農学で受けるひとが立てるべき戦略(=勉強計画)
- 専門試験にオススメの参考書・勉強のしかた
- 農学で受ける面接の流れと対策
- 教養試験にオススメの参考書・勉強のしかた
この記事は、【国家公務員 一般職】で受けるひと向けの内容となっています。
地方上級も受けるひとが多いので、地方上級にも使えるようなノウハウはありますが、100%そのまま使えるわけではありません。
地方上級の対策・勉強のしかたは、以下の記事でくわしく解説しております↓↓
おなじ国家公務員でも、総合職で合格したい!という人は、以下の記事で、総合職むけの勉強のやり方を解説しています↓↓
この記事を書いたわたしは元地方公務員。
わたしが受験した公務員試験はコチラ↓
- 国家公務員(総合職)で最終合格→農水省から内定
- 国家公務員(一般職)で最終合格
- 地方上級(県庁)で最終合格
情報難民だった当時のわたしが「こんな情報があったら良かったのに・・・・・・」と思った情報やノウハウをつめこみましたので、ぜひ最後までご覧ください!
農業職の公務員試験でのカギは「配点比率」
農業職の公務員試験対策でカギとなるのは「配点比率」
公務員試験は出題範囲がものすごく広く、すべての科目を限られた期間で完璧に勉強することは不可能です。
完璧に近いくらいに勉強できたとしても、努力したわりには点数に反映されなかったりするのが公務員試験。
では、どのように勉強すれば合格への近道になるのでしょうか。
ズバリそれは、
- 重点的に勉強する科目をしぼる
- 「捨て科目」を決める
の2点が重要になってきます。
重点的に勉強する科目と捨て科目を決めるときのヒントになるのが「配点比率」。
配点比率をみることで、総合得点に反映されやすい科目と、反映されにくい科目が分かります。
出題範囲が膨大な公務員試験では、配点比率がカギとなるので、勉強をはじめる前にかならず確認しましょう。
つぎの段落では、じっさいに国家一般職の受験案内をみて、配点比率から戦略を立てていきます。
配点比率を見て具体的な戦略を立ててみよう!
つづいては、国家一般職の配点比率をみて、戦略(=勉強計画)を立てていきましょう。
2024年度の国家一般職の受験案内を見てみると・・・・・・
国家公務員試験採用情報NAVI より引用
このようになっています。
農学のみなさんは「行政・建築以外の区分」の欄をみましょう。
配点比率の高い順にならべると、
専門試験(多肢選択式)>> 基礎能力試験と人物試験 > 専門試験(記述式)
となりますね。
国家一般職の農学では、専門試験(多肢選択式)の配点比率が高いのが特徴。
専門試験(多肢選択式)だけで半分ちかくを占めています。
反対に、配点比率が低いのは専門試験(記述式)。
基礎能力試験の「知識分野」の出題数がとても少ないこともポイントです。
つまり、専門試験(多肢選択式)は勉強の成果が出やすく、専門試験(記述式)や基礎能力試験(知識分野)は勉強をがんばったところで点数には反映されにくいということ。
おおまかな戦略(=勉強計画)はこんな感じで立てると、合格への近道となります↓↓
- 専門試験のうち多肢選択式を、重点的におこなう
- 専門試験のうち記述式は、ゆるめの対策で十分
- 基礎能力試験のうち「知識分野」は捨てる
配点比率から分かるとおり、国家一般職の農学では、多肢選択式の専門試験がキモとなります。
体感的には、勉強時間のうち半分以上は、多肢選択式の専門試験の対策をおこないましょう。
記述式の専門試験は、配点比率がとても低いので捨て科目にしたいところ。
しかし、記述式の専門試験は、小論文のような形式で得点源にしやすい科目です。ゆるめの対策で十分なので捨てずにいきましょう。
そして基礎能力試験の知識分野(人文科学・社会科学・自然科学)は、まるっと捨て科目にします。
知識分野まるっと捨てて大丈夫なのっ・・・・・・?!
と不安な気持ちになるのもよく分かります。
わたしも受験生だった頃は、まるっと捨て科目にすることに強い不安を感じていました。
しかし、いざ公務員試験を受けてみると、知識分野は捨てて正解。
知識分野を勉強するための時間を、専門試験の対策にあてていたので、専門試験で点数を伸ばすことができました。
配点比率の低い科目よりも、配点比率の高い科目で高得点をとることができたほうが、総合得点に反映されやすい、という仕組みを活用した戦略です。
ぶっちゃけ、専門試験でまとまった点数がとれれば、他の科目は「足切りライン」をギリギリ超えてくるくらいでOK!
科目ごとにメリハリをつけて勉強していきましょう。
つぎの段落からは、専門試験・人物試験・基礎能力試験にわけて、具体的な解説をしていきます。
まずは、国家一般職でいちばん大事な【専門試験】の対策です!
【農学】専門試験にオススメの参考書と勉強のしかた
専門試験は配点比率がとても高く、どの科目よりも優先して勉強する必要があります。
どんな参考書を使えばいいのか、どのように勉強すれば合格への近道となるのか、わたしの経験も交えながら解説していきます。
【農学】公務員試験の「専門試験」にオススメの参考書
まずは専門試験にオススメの参考書です。
わたしも受験生だったとき実際につかっていた参考書で、「これで勉強していて良かった!」と思ったものばかり。
これらの参考書から試験問題を作っているのでは?と思ってしまうほど、試験に役立ったのでオススメです。
- 技術系スーパー過去問ゼミ 農学・農業
- 農学基礎セミナー 作物栽培の基礎
- 農学基礎セミナー 野菜栽培の基礎
- 農学基礎セミナー 果樹栽培の基礎
- 農学基礎セミナー 草花栽培の基礎
- 農学基礎セミナー 害虫・雑草防除の基礎
- 農学基礎セミナー 土と微生物と肥料のはたらき
過去問集のほかにも、たくさんありますよね・・・・・・。
悲しいことに、国家一般職の場合は、過去問での対策だけでは点数は伸びません。
国家一般職を受験するあなたは、過去問ではない参考書も読んでおきましょう!
【参考書別】農学で受かる専門試験の勉強のしかた
技術系スーパー過去問ゼミ 農学・農業
「スー過去」でおなじみの、過去問集です。
教養試験とおなじように、農学の専門試験の対策本も出ています。
専門試験の対策は、はじめにスー過去を解いてみることから始めてみましょう。
対策するにあたり、最初のステップは「敵を知る」ことです。
- どんな内容で出題されるのか?
- 難易度はどれくらい?
- 出題傾向は?
などのポイントが、スー過去を解くことで見えてきます。
出題傾向などを把握するのと同時に、今の知識がどのくらい試験で通用するか試してみましょう。
最初のステップとしてスー過去を1周解いてみたあとに、次のステップに進みます。
農学基礎セミナー ○○栽培の基礎
スー過去を1周やると、どんな分野を勉強していけばよいのかが見えてきます。
その状態で、「農学基礎セミナー」シリーズの参考書を読み進めていきましょう。
農学基礎セミナーの参考書を使った勉強法は、こんな感じで進めるのがオススメ↓↓
- 「農学基礎セミナー」シリーズを少なくとも【3周】は読む
- 多肢選択式の試験でよく出る分野を暗記する
「農学基礎セミナー」シリーズの参考書を読み込むことで、過去問での対策だけでは不十分な部分もカバーすることができます。
なにより、専門試験で満点ちかい点数をとることも可能。
「農学基礎セミナー」の参考書のなかでも、以下の【頻出事項】を重点的におぼえるのがオススメです↓↓
- 科名
- 学名
- 着果習性などの生育特性
- 栽培方法
- 主要な病害と虫害
この5つは必ずおぼえた状態で、試験に臨みましょう。
1つめの「科名」は覚えやすいですが、問題は「学名」。
なかなか覚えづらいので、語呂合わせなどで覚えましょう。
私はほとんどの学名を語呂合わせでおぼえました。人様には言えないような語呂合わせで覚えたものです(笑)
生育特性と栽培方法は、イラストや写真を目に焼き付けるような感じで覚えます。
生育特性や栽培方法を文字だけで覚えようとするのは、かなりの苦痛を伴いますからね。
農学基礎セミナー:害虫・雑草防除の基礎
同じ農学基礎セミナーでも、「○○栽培の基礎」ほど力を入れて勉強しなくてもOK。
害虫・雑草防除の参考書は、2周くらい読み込みましょう。
害虫・雑草防除の分野では、コチラ↓が頻出事項になっています。
- 害虫/雑草名
- 加害作物
- 被害の特徴
- 防除方法
参考書には写真やイラストがついていることが多いので、写真・イラストで覚えるのがオススメ。
また、害虫系は「昆虫学」でも出題されます。
昆虫の生理生態も併せて理解しておきましょう。
農学基礎セミナー:土と微生物と肥料のはたらき
「土と微生物の肥料のはたらき」も、2周ほど読み込めばOK。
以下の4つが頻出事項となります↓↓
- 土壌の構造
- 肥料の種類
- 農作物への作用
- 共生菌
大学の農学部や農業高校を出ていると、すでに土・肥料の知識がある人も多いですよね。
授業で勉強したことがある人は、さらっと読むだけでもOKです。
【農学】記述式の専門試験はライトな対策でOK
つづいては、専門試験のうち「記述式」の対策。
「記述式」と聞くと構えてしまう人が多いですが、専門試験の記述式は小論文のようなものです。
配点比率がとても低いのも特徴。
小論文形式かつ配点比率が低いので、以下↓↓の対策をすればOK。
むしろ対策に時間をかけすぎるのはNGです。
- 過去問を解き、実際に手書きで書く練習をする
- 過去問を解くときは時間を測る
- 日頃から農業系のニュースに耳を傾ける
インプットではなく、アウトプット(=書く練習)中心の対策がオススメ。
過去問をつかって文章を書く練習を数回すれば十分ですので、記述式の対策に時間を割けすぎないようにしましょう。
【農学】国家一般職の面接の流れ・対策
国家一般職の「人物試験」はどんな雰囲気?
農学で受けたときの「人物試験」の雰囲気をお話しします。
人物試験は「1次試験合格通知書」に載っている日時と場所で受験。
わたしが受験したときは、待機部屋みたいなところで待ち続けて、呼ばれたら面接会場へ行くという感じでした。
面接が苦手なわたしは、いわゆる「圧迫面接」を恐れていましたが、実際はとても穏やかな雰囲気でした。
面接官が「緊張するよね~リラックスして応えてね」と言ってくれたのを覚えています。
人物試験では、圧迫面接されることは稀ですので、リラックスして受け応えすればOKです!
「人物試験」の対策のしかた
人物試験は配点比率が低いので、あまりにも対策に時間を割くのはオススメできません。
ライトな対策でじゅうぶん。1次試験が終わってから対策を始めるくらいでOKです!
しかし、まったく対策をしないまま面接当日を迎えるのは危険。
以下↓↓のような、最低限の対策はしておくことをオススメします。
- 国家一般職を志望する理由、やりたい仕事
- 国家総合職との違い
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと
- 卒論の概要
- 併願先(正直に!)
難しいのは「国家総合職との違い」です。
農林水産省のホームページには以下のように書いてあります。
農林水産省採用情報より引用
つまり・・・・・・
- 総合職は、おもに霞ヶ関で政策立案をする
- 一般職は、地方農政局で実働部隊として事務をする
ということですね。
じっさいは違うこともありますが、農林水産省の公式ホームページに書いてあるので模範解答です。
自分の思いと併せて伝える場合は、
いま日本が抱える~~課題に対して、自分は一般職の職員として、地方農政局(あとは植物防疫所とか)で、○○に関する業務を行い、△△に貢献していきたいです!
と言えば問題ないです。
人物試験の対策では、じっさいに声に出して喋る練習をするのも重要。
ただ考えるだけではなく、本番と同じように喋る練習をすることで、当日「あたまが真っ白になる」事態を防ぐこともできます。
面接が苦手・・・・・・という方はとくに、本番さながら喋る練習をしましょう。
練習の手順としては、
- (必要であれば)ネットで情報収集する
- 自分の思いやエピソードをノートに書きまとめる
- じっさいに喋ってみて練習をする
この中でも重要なのが、じっさいに声に出して喋る練習をすること。
暗記してしまうくらい何度も練習しましょう。
面接では黙り込んでしまったら完全アウトです。
緊張してうまく喋れなかったら、
すみません、緊張してて・・・
と言えばいいんです。
「つっかえても良いから、とりあえず喋る!」という気持ちで、本番に臨みましょう。
基礎能力試験にオススメの参考書と勉強のしかた
つづいては、基礎能力試験にオススメの参考書と勉強のしかたを解説します。
記事の前半でもお話ししましたが、基礎能力試験のうち「知識分野」は、対策しなくてもOK。
一方、「知能分野」と呼ばれる分野は、出題数が多いので対策は必須。
(中には捨てる人もいますが、壊滅的な点数になっている状況を何度もみてきました)
「知能分野」と呼ばれる科目は、具体的にどんな勉強をすれば受かるのでしょうか。
【国家一般職】判断推理、数的推理、資料解釈にオススメの参考書
「知能分野」のうち、判断推理・数的推理・資料解釈の対策にオススメの参考書から解説していきます。
わたしも実際に使って「これは分かりやすい!」と思った参考書がコチラ↓↓
- 畑中敦子の判断推理 ザ・ベスト NEO
- 畑中敦子の数的推理 ザ・ベスト NEO
- 畑中敦子の資料解釈 ザ・ベスト NEO
判断推理・数的推理・資料解釈の3科目は、「自力で解く」のではなく「解法パターンを覚えて解く」ことがポイントとなります。
がんばれば自力で解けますが、解法パターンを使って解いた方がスピーディーに解けるんですね。
難しい設問が出題されても、解法パターンを使えば、簡単に解けてしまうことも多いです。
畑中敦子先生の本は、「解法パターンを覚えて解く」ことに特化した参考書のようなもの。
とくに判断推理や数的推理が苦手なひとでも、理解しやすい解説になっています。
畑中敦子先生の参考書を使って、こんな感じ↓↓で勉強してみましょう。
- 参考書の問題の解法パターンを覚える
- 解説を見ずに、もう一度おなじ問題を解いてみる
- 解法パターンを覚えるまで、参考書を何周も解く
- 自力で解けるようになってきたら過去問集を解く
だんだんと「こういう問題はこのパターンで解くんだな」と分かってきますよ。
数的推理と判断推理の対策は、以下の記事でさらに詳しく解説しています↓↓
判断推理、数的推理、資料解釈は対策すれば伸びる分野です。
自分のなかで解法パターンが身に付くまで、参考書を何周も解きましょう。
解法が身に付いてきたら、過去問集(スーパー過去問ゼミなど)をひたすら解き進めましょう。
【国家一般職】文章理解の勉強のしかた
文章理解、すなわち国語と英語です。
こちらは、数的推理や判断推理のように解法を覚えるものではありません。
過去問集を毎日ちょっとずつコンスタントに解いて、問題慣れしましょう。
私は国語と英語が苦手なこともあり、文章理解はかなりの苦痛でした。
苦手なりに、毎日○問と決めてコツコツと解き進めていくと、少しずつ解けるように・・・・・・!
とくに文章理解が苦手な方は、毎日1問でも良いので問題を解く習慣をつけるようにするのがオススメです。
まとめ
国家一般職の農学の対策を解説しました!
- 配点比率で戦略を立てる
- 専門試験(多肢選択式)の対策を重点的にやり、基礎能力試験の「知識分野」は捨てる
- 専門試験(多肢選択式)の対策は、過去問集+専門書
- 基礎能力試験の「知能分野」の対策は、解法を覚える&過去問を解く
- 人物試験と専門(記述式)は、必要最低限でOK
「農業職の公務員ってどんな仕事をしているんだろう?」「農業職の公務員ってキツいのかな?」と思う方は、ぜひ以下の記事↓↓もご覧ください。
説明会では聞けないようなリアルを詰め込みました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。