技術職の試験対策 PR

【農業職の公務員】つかう参考書はこれ!国家総合職でも合格できる勉強方法

ブログ記事のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!元公務員の ろびんそん です。

公務員試験がらみの情報はネット上にあふれていますが、農業職の情報はとても少ないですよね。

予備校の講座などに申し込んでも、しっかり専門試験まで対策してくれるところは、ほとんどありません。

受験生

農業職の勉強って、どうしたらいいの・・・・・・?

と、悩むひとも多いのではないでしょうか。

そんな方に向けて、この記事では公務員試験のなかでも農業職の勉強方法について、網羅的に解説します!

この記事の内容
  • 農業職で受けるひとが立てるべき戦略
  • 専門試験におすすめの参考書と勉強のしかた
  • 農業職で受ける面接の流れ・対策
  • 教養試験におすすめの参考書と勉強のしかた
  • 小論文の対策

この記事は【国家公務員 総合職】で受けるひと向けの内容になっています。

国家公務員の一般職や地方上級を受けるひとは、以下の記事をご覧ください↓

この記事を書いたわたしは元地方公務員。

わたしが受験した公務員試験はコチラ↓

  • 国家公務員(総合職)で最終合格→農水省から内定
  • 国家公務員(一般職)で最終合格
  • 地方上級(県庁)で最終合格

情報難民だった当時のわたしが「こんな情報があったら良かったのに」と思った情報やノウハウをつめこみましたので、ぜひ最後までご覧ください!

農業職の公務員試験でのカギは「配点比率」

なぜ農業職の公務員試験では「配点比率」がカギなの?

公務員試験は、出題範囲がかなり広い試験。

主要5教科(国語・数学・理科・社会・英語)に加えて、頭の体操のような問題や、農業の専門試験、小論文、面接までありますよね。

出題されるすべての科目を完璧に対策するのは不可能です。

では、どうやって対策すればいいのかというと、

  1. 重点的に勉強する科目をしぼる
  2. 「捨て科目」を決める

の2点を押さえましょう。

よく出題される科目を勉強して、「捨て科目」を潔く捨てることで、あなたの努力は確実に点数へ反映されます。

「重点的に勉強する科目」と「捨て科目」を決めるときに、ヒントになるのが配点比率

配点比率をみることで、

  • より点数に反映されるのは、どの科目か?
  • がんばったところで点数に反映されないのは、どの科目か?

などが分かります。

つぎの段落で、配点比率のみかたや「重点的に勉強する科目」と「捨て科目」の見きわめ方を解説していきます。

配点比率は、国家公務員試験でも地方公務員試験でも、受験案内にのっています。

試験勉強をはじめる前にかならず確認しておきましょう!

配点比率から戦略を立てるやり方

配点比率から戦略を立てるやり方を解説していきます。

2024年度の国家総合職の受験案内を見てみると・・・・・・

出典:国家公務員試験採用情報NAVI より引用

↑の表に書かれている配点比率を大きい順に並べてみると、

専門記述 >> 専門多肢選択・人物 > 基礎能力・政策論文

ですよね。

ここで注目すべきは、専門試験(記述式+多肢選択式)の配点比率の高さ。

記述式【15分の5】と多肢選択式【15分の3】をたすと、配点比率は【15分の8】となります。

半分以上のウェートを占めることになりますよね。重点的に勉強すべき科目です。

専門試験にオススメの参考書や勉強のしかたは、記事の後半で解説しております。

反対に配点比率が低いものは、基礎能力試験と政策論文試験。

配点比率はそれぞれ【15分の2】【15分の3】となっています。

基礎能力試験の「知識分野」に至っては、出題数が極端に少ないことも読み取れます。

配点比率が低い試験は、足切りさえ回避できれば、力を入れて勉強する必要はありません。

ここまでの情報で、大まかな戦略を立てると・・・・・・

【農業職】配点比率から立てた戦略
  • 専門試験(記述+多肢選択)を重点的に勉強する
  • 基礎能力試験のうち「知識分野」は捨てる

です。

この戦略をみると、

受験生

えっ・・・・・・知識分野まるっと捨てるの?

と不安におもう人も多いはず。

「知識分野」を捨てるのには大きな勇気が要りますよね。

ですが、出題範囲が膨大なわりに点数にはあまり反映されない「知識分野」に時間を割くのはとても非効率的。

知識分野を勉強する時間があるなら、専門試験の対策を充実させましょう。

【農業職】専門試験にオススメの参考書と勉強のしかた

専門試験は配点比率が非常に高く、優先して勉強する必要があります。

具体的に、どんな参考書を使って、どのように勉強を進めていけばよいのでしょうか。

ろびんそん

ほかの農業職の受験生には教えたくない情報も・・・・・・!

農業職の専門試験にオススメの参考書

専門試験には「記述式」と「多肢選択式」がありますよね。

どちらの対策にも有効なのが、参考書を何度も読み込むやり方です。

じっさいに使ってよかった!とわたしが思った参考書はコチラ↓

専門試験対策用のオススメな参考書
  • 技術系新スーパー過去問ゼミ 農学・農業
  • 農学基礎セミナー 作物栽培の基礎
  • 農学基礎セミナー 野菜栽培の基礎
  • 農学基礎セミナー 果樹栽培の基礎
  • 農学基礎セミナー 草花栽培の基礎
  • 農学基礎セミナー 害虫・雑草防除の基礎
  • 農学基礎セミナー 土と微生物と肥料のはたらき
  • 食料・農業・農村白書

たくさんありますね・・・・・・(泣)

悲しいことに、国家総合職の専門試験では過去問だけの対策では点数は伸びません

過去問以外の参考書もつかうことで、難問といわれる問題も解くことができます。

「食料・農業・農村白書」は農林水産省のホームページからダウンロードできます。もちろん無料です。

【参考書別】農業職で受かる専門試験の勉強のしかた

具体的な勉強のやり方を解説していきます。

どの方法もわたしが実践して「よかった!」と思うものばかり。

この参考書から出題されているのかな?と思うほど、試験対策用にピッタリな参考書もありましたので、ぜひ取り入れてみてください。

技術系スーパー過去問ゼミ 農学・農業

いちばん最初に挙げましたが、スー過去は何度もやる必要はありません。

対策するにあたり、最初のステップは「敵を知る」ことです。

  • どのような内容の問題がでる?
  • 難易度はどれくらい?
  • 出題傾向はどんな感じ?

いちばん初めにスー過去を使って、実際の試験問題出題傾向を知りましょう。

スー過去を解きながら、今の知識が試験でどのくらい通用するか見てみるのもおすすめです。

実際の試験問題や出題傾向を知るために、スー過去をまずは1周やってみましょう。

農学基礎セミナー ○○栽培の基礎

スー過去を1周やると、どのような内容を勉強すればよいのかが分かるようになります。

この状態で、農学基礎セミナーシリーズの参考書を読み進めていきましょう。

具体的なやり方は、

農学基礎セミナーを使った勉強方法
  1. 農学基礎セミナーを最低でも3周読む
  2. 多肢選択式でよく出てくるポイントを暗記する
  3. 記述式の対策として語句説明の練習をする

多肢選択式でよく出るポイントは、

【多肢選択式】頻出事項
  1. 科名
  2. 学名
  3. 着果習性などの生育特性
  4. 栽培方法
  5. 主な病害・虫害

この5つは覚えておきたい事項です。

科名は何とか覚えられる人も多いですが、なかなか覚えられないのが学名。

どうしても覚えられない場合は、語呂合わせなどで覚えましょう。

ろびんそん

わたしも、人様には言えないような語呂合わせで覚えたものです(笑)

生育特性と栽培方法を覚えるときは、文章のままで暗記するのは時間がかかってしまいます。

農学基礎セミナーはイラストや写真がついていることが多いので、イラストや写真を目に焼き付けるように覚えましょう。

そして、だいたい覚えたかな?と思いはじめたら、語句説明の練習をします。

語句説明は記述式のための対策。

記述式とはいっても、小論文ほどの長文を書かされるわけではありません。

口頭で説明できるレベルで十分なので、自分のことばで説明できるようにしておきましょう。

農学基礎セミナー:害虫・雑草防除の基礎

同じ農学基礎セミナーでも、「○○栽培の基礎」ほど深く読み込まなくても大丈夫です。

「農学基礎セミナー 害虫・雑草防除の基礎」は2周くらいを目安に読み込みます。

害虫・雑草防除の問題でよく出てくるのが、

【害虫・雑草防除】頻出事項
  1. 害虫/雑草名
  2. 加害作物
  3. 被害の特徴
  4. 防除方法

の4つ。

これも文字だけで覚えるのではなく、写真・イラストで覚えるのがおすすめです。

害虫系は「昆虫学」でも出題されます。

昆虫の生理生態も併せて理解しておきましょう。

農学基礎セミナー:土と微生物と肥料のはたらき

害虫・雑草防除と同じように、「農学基礎セミナー 土と微生物と肥料のはたらき」も2周ほど読み込めばOKです。

この参考書で覚えたいのが、

【土壌・肥料】頻出事項
  1. 土壌の構造
  2. 肥料の種類
  3. 農作物への作用
  4. 共生菌

の4つ。

学生のときに授業で習ったことがある人は、ざっと読むくらいで大丈夫です。

食料・農業・農村白書

さて、いちばんの鬼門は白書です。

白書はとってもページ数が多く、むずかしい表現で書かれているので、挫折しやすい参考書です。

白書の内容を覚えるのにかなりの時間がかかりますので、専門試験で農業経済系を選択しないひとは白書は読まなくても大丈夫です。

農林水産省へ官庁訪問される場合は、白書の内容のうち興味のある政策を熟読しておきましょう!官庁訪問では必ず聞かれます。

農業職の面接の流れと対策

農業職で受ける面接って、どんな雰囲気?

人物試験は「第2次試験通知書」に記載された日時と場所で受験します。

私が受験したときは、待機部屋みたいなところで待って、呼ばれたら面接会場へ行くという感じでした。

官庁訪問とは違って、全く圧迫面接ではなかったです。

面接官のひとが「緊張するよね~」と優しく声をかけてくれるくらい、穏やかな雰囲気でした。

面接で聞かれることも、オーソドックスなことばかりなので、人物試験の対策を根詰めてやる必要はありません。

農業職で受かるための面接対策

人物試験は、配点比率がものすごく高いわけでもなく、難易度も低い試験。

そのため1次試験が終わってから準備をはじめるくらいがちょうど良いです。

難易度が低いとはいっても、まったく対策をしないで挑んでしまうのは危険。

以下のような、最低限の面接対策はしておきましょう。

「人物試験」の対策
  1. 国家総合職を志望する理由、やりたい仕事
  2. 国家一般職との違い
  3. 学生時代に力を入れて取り組んだこと
  4. 卒論の概要
  5. 併願先(正直に!)

この中でもっとも難しいのは「国家一般職との違い」。

農林水産省のホームページには以下のように書いてあります。

出典:農林水産省採用情報より引用

つまり、

総合職は、おもに霞ヶ関で政策立案をする。

一般職は、地方農政局で実働部隊として事務をする。

ということですね。

現実は必ずしもこの通りではありませんが、ホームページに書いてあるので模範解答です。

自分の思いと併せて伝える場合は、

受験生

いま日本が抱える~~課題に対して、自分は総合職の職員として、関係部署と連携を取りながら~~政策を提案して、日本の農業が抱える課題を解決していきたいです!

と言えば問題ないです。

面接対策のポイントとしては、しゃべるネタを頭の中だけにしまっておくのはNG。

試験本番になると、緊張しすぎて喋るネタが吹っ飛んでしまうことがあります。

なるべくネタが吹っ飛ばないようにするオススメの方法は、

  1. (必要であれば)ネットで情報収集する
  2. 自分の思いやエピソードをノートに書きまとめる
  3. しゃべれるようにアウトプットの練習をする

1~3を繰り返して、何度も声に出してしゃべる練習をすることが大事です!

面接では黙り込んでしまったら完全アウトです。

緊張してうまく喋れなかったら、

受験生

すみません、緊張してて・・・

と言えばいいんです。とりあえず喋りましょう。

また、面接の最後あたりで、

面接官

最後に何か言いたいことはありますか?

なんて聞かれることもあります。

「自分はこんな経験や能力がある!だから自分を雇うとこんな良いことがあるよ!」とアピールできると好印象を残すことができます。

教養試験にオススメの参考書と勉強のしかた

専門の次に対策すべき、基礎能力試験(知能分野)の勉強方法です。

基礎能力試験の「知能分野」の出題数は多く、同じ基礎能力試験の「知識分野」とは違って対策が必要です。

具体的な勉強方法を見ていきましょう

判断推理、数的推理、資料解釈の対策

判断推理、数的推理、資料解釈は対策すれば伸びる分野。

「地頭のよい人が有利」と誤解されがちですが、ちがいます。

数をこなした人が有利」なのです。

より効果的な数のこなし方としては、

判断推理、数的推理、資料解釈の勉強方法
  1. 参考書の問題の解法パターンを覚える
  2. 解説を見ずに、もう一度同じ問題を解いてみる
  3. 解法パターンで問題が解けるようになるまで、参考書を何周も解く
  4. 解けるようになってきたら過去問集を解く

大事なのが、自力でがんばって解こうとするのではなく、解法パターンを覚えること。

公務員試験の中でも、判断推理・数的推理・資料解釈は問題のテイストが独特といわれており、自力で解くのには限界があります。

クセの強い問題を時間内に解かなければならないので、スピーディーに解き進めることを考えると、解法パターンに沿って解き進めるのが効果的。

解法パターンを覚えるための参考書でオススメなのが、

オススメの参考書
  • 畑中敦子の判断推理 ザ・ベスト NEO
  • 畑中敦子の数的推理 ザ・ベスト NEO
  • 畑中敦子の資料解釈 ザ・ベスト NEO

の3つの参考書。

畑中敦子先生の参考書は、基礎が分かっていない人も理解しやすい解説となっています。

解説にイラストをたくさん使っているので、読んでいて苦痛にならない工夫もされていてオススメ。

解法パターンを覚えると、「こういう問題はこのパターンで解くんだな」と分かってきます。

解法が定着するまで何周もやりましょう。

解法が身に付いてきたら、過去問集をひたすら解き進めます。

判断推理・数的推理については以下の記事でくわしく解説しています↓

文章理解の対策

公務員試験でいう「文章理解」とは、国語と英語です。

こちらは、数的推理や判断推理のように解法を覚えるものではありません。

過去問集を毎日ちょっとずつコンスタントに解いて、問題慣れすることが大事。

私は国語と英語が苦手なこともあり、文章理解はかなりの苦痛でした。

苦手なりに、毎日○問と決めてコツコツと解き進めていったら少しずつ解けるようになりました。

特に苦手な方は毎日1問でも良いので、問題を解くようにしましょう!

文章理解で出題されるような長文に毎日触れることが重要です。

小論文の対策で大事なこと

つづいては小論文の対策。国家総合職の試験で「政策論文試験」と呼ばれる試験です。

小論文の対策で大事なことは以下の2点です。

  • 1次試験が終わってから対策をする
  • 時間を意識しながら書く練習をする

小論文は、配点比率が低い科目。

書く時間もたっぷりあります。

判断推理や数的推理みたいに難易度の高いものは出題されません。

なので1次試験が終わってからの対策でもじゅうぶん間に合います。

1次試験が終わってから、本格的に対策するようにしましょう。

ただしノー勉で挑むのはオススメしません。

対策としては、過去問を使って作文を書く練習をするのがよいです。

じっさいに書く練習をするときは、試験時間を意識するとより効果的。

小論文の対策
  • 問題文を読むのに○分
  • 構成を練るのに○分
  • 前半が書き終わるまで○分

このように練習しておくと、本番で緊張していても焦らず書くことができます!

以下の記事で、小論文の対策をくわしく解説しております↓ぜひご覧ください。

まとめ

国家総合職を受験する人向けに、農業系公務員試験の対策を解説しました!

  • 配点比率で戦略を立てる
  • 専門試験の対策を重点的にやり、基礎能力試験の「知識分野」は捨てる
  • 専門試験の対策は、過去問集+専門書+白書
  • 基礎能力試験の「知能分野」の対策は、解法を覚える&過去問を解く
  • 人物試験と政策論文試験の対策は、必要最低限でOK

農業職の地方公務員として働いて、つらかったこと・楽しかったことなどの経験を書いた記事もあります。

農業職の公務員のリアルが知りたい!という方はぜひご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA