公務員のお仕事 PR

【公務員の通勤手当】いつ支給?距離によっては支給なし?元公務員が丁寧に解説

ブログ記事のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんこんにちは!元公務員のろびんそんです。

公務員が通勤で電車や車を使うとき、原則「通勤手当」が支給されます。

支給されることは分かっていても・・・

新規採用職員

最初の給料日で支給されるの?
家が近くても支給されるの?

特に新規採用職員の人は、通勤手当のことをあまり知らないはず。

通勤手当がどんな感じで支給されるのか分からないまま、怒濤の出勤がスタートするので、困惑する人も多いのではないでしょうか?

そんな方に向けて、この記事では公務員の通勤手当を丁寧に解説していきます!

この記事はこんな内容
  • 公務員の通勤手当の支給要件
  • 公務員の通勤手当はいつ支給される?
  • 公務員の通勤手当の支給額
ろびんそん

この記事を書いた私は元県職員。

県職員時代のエピソードも交えて解説していきます!

公務員の通勤手当って支給要件はある?

公務員に支給される通勤手当には、支給の要件があります。

公務員であれば全員必ず通勤手当をもらえるわけではないんですね。

通勤手当の支給要件を見てみましょう。

通勤手当の支給要件
  1. 通勤のために電車や自動車などを使っている
  2. その運賃などを負担している
  3. 片道2km以上

参考:一般職の職員の給与に関する法律(給与法)

これら3つの条件が満たされている場合、通勤手当が支給されます。

職場から家までの距離が2kmなかったり、家から2km以上あっても徒歩だけで通勤したりすると通勤手当は支給されません。

通勤距離と交通手段にはご注意ください。

公務員の通勤手当はいつ支給される?

卓上カレンダーの写真

つづいては公務員の通勤手当が支給される時期です。

定期券を買う前に支給されるのか?買った後に支給されるのか?見てみましょう!

【新規採用職員の場合】通勤手当の支給時期

まずは新規採用職員の場合。

新規採用職員の通勤手当は・・・

  • 4月の給料日(申請が間に合う場合)
  • 5月の給料日(申請が間に合わない場合)

に支給されます。

ろびんそん

私は入庁式があった日に通勤手当の申請ができたので、4月の給料日に支給されました。

申請が遅れてしまった同期は5月の給料日に支給されたとのこと。

5月の給料日に支給された同期が意外にも多かったので、新規採用職員の皆さんは早めに申請しましょう。

4月以降の通勤手当の支給時期は、

  • 6か月定期券の場合:10月の給料日に支給
  • 3か月定期券の場合:7月10月1月の給料日に支給
  • 1か月定期券、自動車の場合:毎月の給料日に支給

こんな感じで支給されていました。

公務員の給料日が15~21日であることを考えると、通勤手当が支給される前に定期券を購入する必要があります。

配属先が分かったら、すぐに定期券分のお金を準備→定期券を購入しましょう。

【新規採用職員以外の場合】通勤手当の支給時期

お次は新規採用職員以外の場合。

  • 6か月定期券の場合:4月10月の給料日に支給
  • 3か月定期券の場合:4月7月10月1月の給料日に支給
  • 1か月定期券、自動車の場合:毎月の給料日に支給

基本的には給与と一緒に支給されるので、給料日です。

異動がなくて残留の人は、今までどおり4月の給料日に通勤手当が振り込まれます。

しかし異動がある人は、所定の日までに申請しないと4月の給料日に間に合いません。必ず職場の指示に従いましょう◎

公務員の通勤手当の支給額

お金を封筒から出している様子の写真

通勤手当の支給額です。

公共交通機関の場合と車通勤(原付や自転車ふくむ)の場合に分けて解説します。

公共交通機関で通勤するときの通勤手当の支給額

電車やバスなどの公共交通機関で通勤する場合です。

基本的には6か月定期券の金額を半年おきに支給されます。

省庁や自治体によっては3か月定期券・1か月定期券の金額の場合もあるので、勤務先に確認しましょう。

通勤経路が複数ある場合は、最も合理的かつ最も経済的な経路での定期券になります、と規則には書いてありますが、基本的にはいちばん経済的な(安い)経路での定期券となります。

ろびんそん

「電車賃はちょっと高いけど、こっちの駅で乗り換える方がだいぶラクなのに~~」という経路でも、安い方の経路になります。

いちばん安い経路の定期券が、通勤手当の金額と思っておきましょう。

通勤手当の支給額には、支給上限額がある場合があります(国家公務員だと5万5000円/月です)。電車賃が高めの人は、支給上限額に引っかからないか確認しましょう。

自動車(原付や自転車も)通勤の場合の支給額

自動車、原付、自転車を通勤に使う場合、距離によって支給額が決まります

国家公務員の場合は、

距離(片道)支給額(/月)
5km未満2,000円
5km以上10km未満4,200円
10km以上15km未満7,100円
15km以上20km未満10,000円
20km以上25km未満12,900円
25km以上30km未満15,800円
30km以上35km未満18,700円
35km以上40km未満21,600円
40km以上45km未満24,400円
45km以上50km未満26,200円
50km以上55km未満28,000円
55km以上60km未満29,800円
60km以上31,600円

地方公務員の場合は、自治体の条例などで支給額が定められています。

国家公務員の支給額と同じくらい~少し高いくらいの感覚ですが、詳細はお勤めの自治体の条例などを確認しましょう。

まとめ

公務員の通勤手当について解説しました。

  • 通勤手当の支給には「片道2km以上」などの要件がある
  • 通勤手当の支給時期は、半年おき(4、10月の給料日)or 3か月おき(4、7、10、1月の給料日)or 毎月の給料日に支給される
  • 公共交通機関で通勤する場合、通勤手当は6か月定期券分の金額
  • 車通勤の場合、通勤手当は距離で決まる

給料や手当の細かい部分は、周りの人が絶対に教えてくれるとは限りません。

自分で調べて、損をすることがないようにアンテナを張っておきましょう◎

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA