公務員のお仕事 PR

【公務員の病気休暇】デメリットはある?病気休暇の取り方も解説!

ブログ記事のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!元公務員のろびんそんです!

世間的にホワイトなイメージが強い公務員。

ですが、実際に働いてみるとツラいことが多いものです。

  • 長時間労働や土日出勤
  • 上司からのパワハラ
  • 仕事内容が自分に合わない
公務員

仕事辞めたい。しんどい。

大きなストレスをかかえて出勤を続けると、すぐに身体にガタがきます。

そうなる前に、皆さんには勇気を出して「病気休暇」を取っていただきたいのです。

ですが、病気休暇を取ることに不安が残る人も多いですよね。

病気休暇で休んだ私の経験をもとに、

  • 「休職」との違い
  • 病気休暇を取るメリットとデメリット
  • 病気休暇のとり方

について詳しく解説していきます。

ろびんそん

この記事を読めば、病気休暇を取ることに対する不安を減らすことができますよ!

「病気休暇」と「休職」の違い

病気休暇とよく似た制度の休職

病気休暇をとりたい方は、休職との違いを押さえておきましょう。

「病気休暇」と「休職」の違い一覧!

「療養するために仕事を休む」というニュアンスは同じです。

ですが、「病気休暇」と「休職」は全く異なる制度

両者の違いを一覧表で見てみましょう。

病気休暇違い休職
90日間期間3年間
100%出る給料80%出る
(1~2年間のみ)
少ない提出書類多い
しない職場との連絡する

病気休暇は短期間ですが、さまざまなダメージが少なくて済みます。

詳しく見てみましょう。

病気休暇の特徴

病気休暇は、公務外での傷病で療養するときに取れる休暇です。

病気休暇は90日間とはいえ、給料が100%保障される手厚い制度です。

給料は基本給だけでなく家賃補助も全額支給されます。

提出書類も診断書くらいでOK。

取得へのハードルが低いのが特徴です。

休んでいる間、職場と連絡を取る必要がないのもストレスフリーですよね。

病気休暇は公務員の恵まれた休暇制度の1つと言えます。

休職の特徴

休職は休暇ではありません。

「あなたを勤務させません」という辞令です。

要は、職場からの命令。

辞令ということもあり、提出書類をたくさん書かなければいけません。

定期的に職場とも連絡を取らなければいけなかったりします。

病気休暇とはだいぶ雰囲気が違いますよね。

ですが、一般的に病気休暇を使い切ったら休職に切り替わるパターンが多いです。

辞令といっても身構える必要はなく、引き続き休養が必要な場合は申し出ましょうね。

病気休暇のメリットとデメリット

提出書類も少なく、給料も保障される病気休暇。

メリットの方が大きいので、迷っている方には取ることをオススメします。

ですが、デメリットもあることも知っておきましょう◎

病気休暇を取るメリット

病気休暇は公務員独自の手厚い休暇制度です。

私も実際、「病気休暇を取って良かった」と思ったことは何度もあります。

私の実体験も交えてメリットを挙げていきます。

病気休暇を取るメリット
  • 休んでいる間、給料が100%保障される
  • 仕事や職場の人間関係から一時的に解放される
  • 時間を気にせずのんびり過ごせる
  • 人事評価に響かない

やはり給料が保障されているのは大きなメリット

まるっと3か月出勤しないのに、休む前と同じ給料が振り込まれるのは安心です。

休暇中は職場と連絡を取る必要がないので、仕事を気にせず休むことができます。

そして3か月も休んでいながら、人事評価に全く響かないのも安心ポイント。

過度に不安な気持ちにならずに休めます。

病気休暇を取るデメリット

公務員にとってメリットの多い病気休暇。

しかし、デメリットもあります。

病気休暇を取るデメリット
  • 休み明けがキツい
  • 周りからの目
  • (精神科や心療内科の受診料が意外と高い)

病気休暇が終わったら、怒濤の8時間労働×5連勤が始まります。

いきなりフルタイムで働くのはキツいもの。

復帰後しばらくして慣れてしまえば良いのですが、慣れるまでがしんどいですね。

そして病気休暇で休んでいると、

同僚たち

ねえねえ、○○さんがメンタルで休んでいるらしいよ。

周りから「メンタルで休んだ人」というレッテルを貼られます。

公務員は噂好きの人が多いので、これは避けられません。

別の角度から見たデメリットが「精神科/心療内科の受診料が高い」ですね。

私が通っていたところでは、1か月あたり4000円くらいでした(薬代含む)。

ろびんそん

受診料高い問題は「自立支援医療制度」が解決してくれます。この制度を利用すると受診料・薬代の自己負担が1割になります◎

「自立支援医療制度」を利用すると、お住まいの自治体によっては自己負担ゼロの場合もあります!

病気休暇の取り方

病気休暇の特徴がだいたい分かってきましたね。

それでは、実際に病気休暇を取るときにやるべきことを説明します。

ステップ1:受診する精神科や心療内科を決める

どの病院に行くかが大事なんです。

つらい症状があるのにも関わらず、「休暇用の診断書はお断り」的な病院も存在します。

病気休暇を取りたいときは、診断書を書いてくれる病院を探しましょう。

Googleで病院を調べると、必ず口コミが書いてあります。

口コミを見て病院を決めましょう。

ステップ2:診断書を書いてもらう

無事に病院が決まって、初めて受診するときは

  • 症状
  • 診断書

この2点を話しましょう。

公務員

職場の上司からパワハラを受けています。出勤するのがつらく、○か月前から不眠、動悸、吐き気があって・・・

お医者さん

原因は職場にありそうですね。休職したいですか?

公務員

休職したいです。

お医者さん

○月△日までの診断書を書いておきますね。

私が病院へ行ったときは、こんな感じで診断書が出されました。

初診で診断書を書いてくれましたが、病院によっては初診で診断書が出ない場合があります。

なので、早めに病院へ行きましょう。

診断書を書いてもらうときは、休む期間(休養を要する期間)を医師とよく相談しましょう。

診断書に書いてある休養期間が、そのまま病気休暇の取得期間になります。

ステップ3:診断書を職場に提出する

診断書を書いてもらったら、職場へ提出します。

提出方法は自由なので郵送でも大丈夫。

私は、ブチ切れる上司の顔が思い浮かんでしまい・・・

出勤して直接手渡しで提出しました。

  1. 直属の上司に診断書を渡す
  2. 「体調が悪いので休ませてください」と言う
  3. 簡単な引き継ぎを上司へする

こんな感じでしたね。

上司と話した後は、身辺整理をしてすぐに帰宅しました。

理由が理由なので、長期休暇前のあいさつ的なものもしなくてOKです。

まとめ

公務員の病気休暇制度について説明しました。

  • 病気休暇は休職と違って100%給料が保障される
  • メリットの多い病気休暇。しかし復帰時が大変だったり、「病気休暇の人」レッテルを貼られるというデメリットもあり
  • 病気休暇を取るなら、診断書を書いてくれる病院を探すこと
  • 診断書の提出方法は自由(郵送、手渡しなど)

病気休暇は「ツラい状況を変えるための選択肢」の1つです。

症状が出ている時は、転職や退職といった大きな決断をするのはキケン。

今後のことを決めるのは、いったん自分を休ませてあげてから。

勇気を出して病気休暇を取って、ツラい状況を自力で変えていきましょう!

この記事を読んでいるあなたなら大丈夫です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA