独学での勉強法 PR

【公務員試験】独学での勉強法|オススメの参考書も解説

ブログ記事のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!元公務員のろびんそんです。

予備校に通って勉強する人の多い公務員試験。

ですが、色んな理由で予備校に通えない受験生もいます。

受験生

独学でも公務員試験に合格できるのかな?

独学で公務員試験にチャレンジしようとすると、どうしても不安になりますよね。

でも大丈夫。勉強方法を間違えなければ、独学でも公務員試験に合格することができるんです。

ろびんそん

私はマイナーな農業系の職種での受験でした。技術職の対策をしてくれる予備校は少なく、独学で勉強。※小論文の添削だけは単発的にやってもらいました

独学でも国家総合職・国家一般職・地方上級(県庁)に合格することができました。

この記事では、独学で公務員試験にチャレンジする人に向けて、勉強方法独学にオススメの参考書を解説していきます。

この記事を読めば、独学でも自信を持って公務員試験に挑むことができ、合格に近づきますよ!

公務員試験は独学でも受かる?

勉強する女性の写真

まず断言しますが、公務員試験は独学でも合格できる試験です。

私自身も独学で公務員試験に挑みましたし、独学で公務員試験を突破して公務員になった人もたくさん知っています。

もちろん、行政系・技術系問わずです。

ですが、一般的に公務員試験は独学では難しいと言われているのも事実。

なぜ「公務員試験は独学では難しい」と言われているのでしょうか。

「公務員試験が独学では難しい」と言われる理由
  1. 公務員試験は独特な試験で、勉強方法を間違えがち
  2. 勉強する期間が長期間になるので、モチベーションの維持が難しい
  3. 相談する相手が少ない

主にこの3つの理由から、公務員試験は独学では難しいと言われています。

ということは・・・これらの3つの理由を潰せば、独学でも公務員試験に合格することは可能。

具体的な方法を、次の段落からくわしく説明していきます!

独学で公務員試験に合格するための勉強法

参考書を開いて勉強している写真

まずは独学での正しい勉強法。

独学で公務員試験に合格するポイントとしては、

  1. 優先順位をつけて勉強する
  2. 解法パターンを覚える

この2点を実践することが重要です。

なぜなら、公務員試験は出題範囲がかなり膨大&クセの強い独特な試験。

そのため、他の資格試験のように全ての科目の過去問だけひたすら解くという方法では太刀打ちできません。

優先順位をつけて勉強することと、解法パターンを覚えることで合格に近づくことができます。

「優先順位をつけて勉強する」と「解法パターンを覚える」の2点について、詳しく解説していきます。

優先順位をつけて勉強する

独学の重要ポイント1つ目は「優先順位をつけて勉強する」こと。

公務員試験は出題範囲がかなり膨大です。

出題範囲全ての科目を丁寧に勉強してしまうと、勉強時間が足りなくなってしまったり、がんばって勉強した割には点数が伸びなかったりという事態に陥ってしまいます。

そのため、重点的に勉強する科目と捨て科目を選定することが大事になってきます。

国家一般職(大卒程度試験)の受験案内を見てみると・・・

国家公務員一般職(大卒程度)の配点比率
出典:人事院 国家公務員採用情報NAVIより引用

行政区分の配点比率を見てみると、専門試験(多肢選択式)が9分の4と高いですよね。

そして一般論文試験の配点比率が9分の1と低め。

専門試験を重点的に勉強して、一般論文試験は軽めの対策でよいことが分かります。

さらに見ていただきたいのが基礎能力試験の知識分野(自然科学や人文科学など)。

知能分野に比べて、知識分野は出題範囲が膨大な割に配点比率が低く、出題数が極端に少ないです。

つまり、自然科学や人文科学などの知識分野は、勉強した割には点数に反映されない科目なので「捨て科目」となります。

ろびんそん

捨て科目を作るのはとても勇気が要りますよね。

ですが基礎能力試験の知識分野を捨てることで、専門試験の勉強時間をたっぷり取ることができます。

配点比率の高い科目を優先的に勉強するために、コスパ・タイパの悪い科目は捨てるのをオススメします。

地方上級では、社会科学の出題数が多い場合があります。地方上級を併願する場合は、社会科学は勉強しましょう。

解法パターンを覚える

独学の重要ポイント2つ目は「解法パターンを覚える」こと。

これは主に教養試験の知能分野(数的数理など)で活きてくる勉強法です。

解法パターンを覚える科目
  • 判断推理
  • 数的推理
  • 資料解釈

この3つの科目はクセの強い科目で、多くの受験生を悩ませています。

クセの強い科目だからこそ「過去問集をいきなり自力で解く」という勉強方法ではなく、解法パターンを覚える勉強方法がオススメ。

勉強方法の流れとしては、

  1. 解法パターンを覚える
  2. 過去問集を自力で解く

この順番がオススメです。

クセの強い判断推理や数的推理を自力で解こうとすると、問題を解くのに時間がかかったり難しい応用問題が解けなかったりします。とっても非効率ですよね?

独学の人は解法パターンを覚えてから過去問集を解いて、効率的に勉強しましょう

解法パターンを覚えるには、専用の参考書を使います。

解法パターンを覚える用の参考書を含め、独学にオススメな参考書を解説していきます!

【独学専用】オススメの参考書

独学で公務員試験にチャレンジする人にオススメの参考書です。

ろびんそん

私も受験生のときに実際に使っていた参考書の中から、これはオススメ!というものを厳選しました。

まずは、解法パターンを覚える用の参考書から。

オススメ参考書【解法パターン】
  • 畑中敦子の判断推理 ザ・ベストNEO
  • 畑中敦子の数的推理 ザ・ベストNEO
  • 畑中敦子の資料解釈 ザ・ベストNEO

カンガルーのイラストが特徴的な参考書です。

ザ・ベストシリーズは、

  1. カンタンな問題から難しい問題までの解法を網羅
  2. イラストでの説明が多いので苦痛にならない
  3. 丁寧すぎる解説

数的処理や判断推理に苦手意識がある人にも優しい解説です。

つづいて、過去問系でオススメの参考書はこちら。

オススメ参考書【過去問系】
  • 新スーパー過去問ゼミ7 判断推理
  • 新スーパー過去問ゼミ7 数的推理
  • 新スーパー過去問ゼミ7 文章理解・資料解釈
  • 国家総合職 教養試験 過去問500
  • 国家一般職 教養試験 過去問500
  • 地方上級 教養試験 過去問500

スー過去と過去問500の両方を買う必要はありません。

自分と相性のよい参考書で大丈夫です。

ろびんそん

私は県庁も併願していたので、社会科学も軽く対策していました。

社会科学の参考書としては、「速攻の時事」や「新・光速マスター 社会科学」がオススメ。

持ち運びに便利なサイズで、スキマ時間に勉強できます。

独学で公務員試験を乗り越えるのに大事なこと

人差し指を立てている女性の写真

独学で公務員試験を乗り越えるのに大事なこととして、正しい勉強法を重点的に解説しましたが、勉強仲間や公務員試験に合格した先輩と繋がることも大事なんです。

「独学で公務員試験は難しい」と言われる大きな理由は、勉強方法を間違えてしまうこと。

ですが、この理由だけでなく

  1. 勉強する期間が長期間になるので、モチベーションの維持が難しい
  2. 相談する相手が少ない

この2点も、独学では難しいといわれる理由です。

モチベーションを維持したり、相談する相手を作るのに有効なのが、SNS上(リアルでもOK)で勉強仲間や公務員試験に合格した先輩と交流すること。

公務員試験の勉強は長期間にわたるので、独学だとどうしてもモチベーションが落ちてしまうこともあります。

そして自分の勉強方法が不安になることもありますよね。

そんな時に勉強仲間や先輩とやり取りすることで、モチベーションを上げることができたり、不安な気持ちを落ち着かせたりすることもできます。

ろびんそん

私もSNS上で公務員試験の受験生や合格した先輩と繋がっていました。

やる気のない日が続いてしまったりした時には、何度も勉強仲間に救われました。勉強仲間や先輩には感謝してもしきれません。

独学の人はぜひ勉強仲間や合格した先輩と繋がりましょう!

まとめ

独学での公務員試験の勉強方法について解説しました。

  • 独学で公務員試験に合格した人はたくさんいる
  • 優先順位をつけて勉強することと解法パターンを覚えるのが大事
  • オススメの参考書は、畑中敦子さんのザベストシリーズ、スー過去、過去問500
  • 勉強仲間や公務員試験に合格した先輩と繋がることも大事

独学で公務員試験にチャレンジするのは不安でしかたないですよね。

このブログでは、この記事の他にも独学で公務員試験を受ける人向けの記事を書いています。

ぜひご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA