技術職 PR

【公務員】技術職は行政職より年収は低い?元技術系公務員が実態を解説

【公務員】技術職は行政職より年収低い?元技術系公務員が実態を解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!元公務員の ろびんそん です。

公務員の職種には、事務系といわれる「行政職」と、理系をイメージさせる「技術職」があります。

行政職と技術職とでは、やっている仕事が大きく違っていて、いわゆる「花形」の省庁や部署は行政職のイメージが強いことから、

技術職は、行政職よりも給料が低いんじゃないの?

と、思う人も多いですよね。

この記事では、技術系の公務員として10年間、地方公務員を続けたわたしが、技術職公務員の給料の実態を解説します!

この記事の内容
  • なぜ「技術職の公務員は年収が低い」といわれる?
  • 【年収公開】20代の技術職公務員の年収(23~29歳までの推移)
  • 技術職でも年収が高いひとの特徴1:残業の多い部署
  • 技術職でも年収が高いひとの特徴2:技術職が出世できるポジション
  • 技術職でも年収が高いひとの特徴3:研究系の職種
  • 【経験談】技術系公務員の生活はカツカツ?

この記事を読むことで、技術職公務員が、余裕のある生活をしていけるのかどうかが分かります!

技術職公務員の年収が低いといわれる理由

女性が首をかしげている写真

一般的には、技術職の公務員は行政職よりも給料が低いといわれています。

それは・・・・・・、

技術職は行政職に比べて、管理職のポストが少ないから。

管理職に限った話ではありませんが、公務員には「行政職のポスト」と「技術職のポスト」が存在します。

行政職のポストに技術職の職員がいくことはありませんし、逆も然りです。

(たまに、人員不足などの理由で、行政職ポストに技術職の職員がいくことはありましたが、イレギュラーな事例です)

課長、部長、局長などの役職にも「行政職ポスト」と「技術職ポスト」がありますが、より上層の役職に多いのが行政職ポスト

上層部の役職ほど行政職ポストが多いので、給料がより高いのも行政職と言われています。

ですが、時代が時代なので、昔ほど「技術職が出世できない」ことは無くなりつつあるのも事実。

ろびんそん

私も技術職でしたが、技術職だからと言って、とんでもなく給料が低いわけではなかったですよ!

【年収公開】20代の元技術職公務員の年収

給料袋

行政職よりも「給料が低いのでは?」とささやかれる技術職公務員。

実際に、技術職の地方公務員として約10年やってきた私の年収を公開していきます!

20代・技術職・ほぼB評価の地方公務員の年収

私が公務員として採用~29歳までの年収はコチラ↓↓

20代の年収推移グラフ

※1年目(23歳)の給料を年換算しているため&一部は推定値のため、実際の金額と異なる場合があります

採用当初、年収は300万円台の前半だったのが、29歳になると400万円台の後半になっています。

30代以降になると、500万円を超えるようになるので、決してカツカツではないことが分かりますね。

ろびんそん

人事評価もそんなに良かった訳ではなく、いわゆる「人並み」のB評価が多かったので、だいたい平均と思ってOKです!

技術職の公務員は「給料低い」と言われがちですが、過度に心配する必要はないですね◎

技術職でも年収が高い公務員は、こんな人

サラリーマンがグラフを駆け上がるイラスト

一般的には、技術職の公務員は行政職よりも給料が低いといわれています。

ですが、中には技術職でも給料が高いひとがいるのも事実。

技術職の公務員でも、給料が高いひとの特徴を見ていきましょう。

【技術職の公務員】給料が高いひとの特徴
  1. 残業の多い部署にいる
  2. 技術職が出世できるポジションにいる
  3. 研究系の職種

それぞれ詳しく解説していきます。

特徴1:残業の多い部署にいる

技術職でも給料が高いひとの特徴1つ目は、残業の多い部署にいること。

単純に、残業代で年収が高くなっているパターンです。

残業する男性

残業代は、給料にかなり大きな影響を与えます。

ヒマ部署→残業の多い部署に異動しただけで、年収が100万円ちかく上がった人もいるほど。

給料が高いのはうれしいですが、残業代で稼いだと思うと、少し複雑ではありますね・・・・・・。

特徴2:技術職が出世できるポジションにいる

技術職でも給料が高いひとの特徴2つ目は、技術職が出世できるポジションにいること。

行政職が出世しやすい組織ではありますが、技術職でも「出世コース」はあります。

出世街道を進む男性

高学歴だったり、仕事での評価がとても高い人は、出世しやすいポジションに配置されやすくなっていきます。

いわゆる「出世コース」に乗ることができれば、同年代の職員とくらべて給料がどんどん高くなっていくんですね。

ろびんそん

わたしの周りでは、高学歴のひとが出世コースを進むことが多かったです。

出世コースに乗ることができれば、給料が増えて嬉しい反面、どんどん激務になっていくパターンも見てきました。

高い給料か、働きやすさか。

どちらを取るのか、自分の価値観をあらかじめ整理しておくと良いですね。

特徴3:研究系の職種

技術職でも給料が高いひとの特徴3つ目は、研究系の職種のひと。

技術職は、どの部署にいっても専門性の高い仕事をしますが、その中でも専門性が高いのが「研究系」の部署

理系の研究員

研究系の部署とは・・・・・・

  • ~~研究所
  • ~~試験場

などの部署。

理系で院卒のひとが優先的に配属されることが多い部署です。

研究職ではない技術職と比べると、基本給が若干高め

参考までに、国家公務員(一般職)での基本給をみてみましょう!※地域手当を含む

  • 研究職の初任給:271,440円
  • 研究職でない技術職の初任給:264,000円

※2025年度の国家公務員一般職採用試験の受験案内を参考にしています

研究職は、研究職でない技術職よりも7,440円高いことが分かりますね。

金額としてはそこまで大きな差はないので、給料をたくさんもらいたい人は残業の多い部署に行ったり、出世コースに乗る方がオススメです。

技術系公務員の生活はカツカツ?

貯金をする男性会社員

行政職にくらべて年収が低いといわれる技術職ですが、生活がカツカツになるほどの安月給ではありませんでした。

わたしが採用1年目のとき、月給は手取りで17~18万円くらい(家賃手当は含まず)。

生活費や娯楽費を差引いても、毎月5万円は貯金や投資に回せていました。

ブタの貯金箱

カツカツではなかったものの、なるべく節約することを意識するのも大事。

外食を控えたり、コンビニ弁当を買わずに自分でお弁当を作ることで、食費を浮かせたりしていました。

あとはスマホの料金プランを見直してみるのも、大きな節約につながります。

ろびんそん

採用1年目のときは飲み会も多くて、出費が激しかったのを覚えています。

しんどくならない程度に、出費を見直してみるといいですね◎

まとめ

技術職公務員の給料について解説しました!

  • 「技術職の年収が低い」といわれるのは、技術職用の管理職ポストが少ないから
  • 20代の技術職の年収は、300万円前半→400万円後半
  • 技術職でも、残業が多かったり、出世ポジションの人、研究職の人は給料高め
  • 【経験談】給料が低くて生活がカツカツになることはなかった

民間企業とも少し迷っているんだよなぁ・・・・・・

という方は、以下の記事を読むことで、公務員にすべきか?民間にすべきか?決めることができますよ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA