こんにちは!元公務員の ろびんそん です。
「安定した職業」として知られている公務員。
公務員が安定していることは周知の事実ですが、給料はと言うと「安月給」という人もいれば、「高給取り」という人もいますよね。
公務員の給料って、けっきょく高いの?低いの?
と、混乱する人も多いはず。
そんな方に向けて、この記事では、私の経験にもとづいて公務員の年収を解説していきます!
- 20代の国家公務員の年収は300万~450万円
- 大企業と国家公務員では、どちらが年収高い?
- 20代の地方公務員の年収は300万~400万円
- 【公開】わたしの20代のときの年収
- 年収は残業代で大きく変わってくる
- 公務員の給料は年功序列
この記事を読むことで、公務員の給料の実態が分かり、必要以上に収入面で不安を感じることがなくなります。
ぜひ最後までご覧ください。
20代の国家公務員の平均年収
まずは国家公務員の年収から見ていきましょう。
民間企業と比べて高給なのかどうかも解説していきます。
20代の国家公務員は300万~450万円くらい
人事院が公表している「令和6年 国家公務員給与等実態調査結果」によると、20代の国家公務員の平均年収は300万~450万円と考えられます。
しかし、給与等実態調査における「給与」は、地域手当や住居手当などの手当が入っていることに注意。
住んでいる地域、住んでいる家、単身赴任をしているかどうかで、300万~450万円よりも少ない人もいれば多い人もいます。
高卒か大卒かでも大きく異なってきます。
あくまで目安と考えておきましょう。
国家一般職で国家公務員になった私の友人(当時20代)は、「転勤が多くて引越し貧乏になる」とも。
就職後のじぶんの生活を想像して、300万~450万円という年収で大丈夫かどうか考えることをオススメします。
大手の民間企業の方が給料高め
国家公務員を目指している人のなかには、大手の民間企業を併願している人もいますよね。
国税庁が公表している「令和5年分 民間給与実態統計調査結果」によると、大企業の20代の平均年収は300万~500万円。
※ここでの「大企業」とは、資本金が10億円以上の企業とします
国家公務員と比べると、少し高めであることが分かります。
大手の企業では、おなじ「20代」でも、20代前半の年収はそこまで高くなく、20代後半になると大きく上昇することが特徴。
20代後半の年収で比べたときに、国家公務員よりも年収高い!と感じますね。
大企業のなかでも、企業規模がトップクラスのところでは、20代後半で700万~800万円の年収がある人もいます。
年収が高いぶん、仕事でのプレッシャーも大きく、残業も多いと聞きます。
年収の高い企業はとても魅力的ですが、自分はどんな業界でどんな仕事をしたいのかを考えるのも大事ですね。
20代の地方公務員の平均年収
つづいて、地方公務員の年収を解説していきます。
地方公務員を10年ほど続けたわたしの視点から、分かりやすく解説していきます!
20代の地方公務員は300万~400万円くらい
総務省が公表してる「令和5年 地方公務員給与実態調査結果」によると、20代の地方公務員の平均年収は300万~400万円と考えられます。
国家公務員の年収とほぼ同じで、地域手当や住居手当などの手当が含まれています。
住んでいる地域・家や単身赴任をしているかどうか等、その人の事情によっても変わってくるので、あくまで目安として考えましょう。
また、上記で試算した年収のうち、ボーナスは国家公務員に準じて4.5か月分で試算していますが、自治体によっては4.5か月分ではないところも。
基本給も、都道府県なのか、市町村なのかでも変わってきます。
自治体によって年収は大きく違ってくるので、入庁したい自治体の給料がどのくらいなのか調べてみるのもオススメです。
「多い・少ない」を判断するさい、国家公務員の給料や地元企業の給料も参考にすると分かりやすいですよ。
【公開】わたしが20代だったときの年収
これまでは統計データから、公務員の年収を解説してきました。
実際のところどうなのか・・・・・・気になる人も多いですよね。
ここでは、地方公務員を約10年続けた私の年収を公開します。
20代後半で年収が450万円くらい
地方公務員だった私の年収は、20代前半のいちばん年収が低かったときが300万円くらい、20代後半のいちばん年収が高かったときが450万円くらいでした。
地方公務員の平均年収と同じか、少し高いくらいですね。
「給料ちょっと低いのかな?」と感じてはいたものの、毎月すこしずつ貯金ができていたことを考えると、カツカツで「生活が苦しい」と感じるほどではなかったです。
最初のころは給料が低く感じても、年功序列の公務員は、年齢とともに給料も上がっていきます。
気が付けば年収は400万円を超え、もっとも年収が高かった年には500万円に近い金額でした。
これから年収が上がる!というタイミング(30代前半)で退職してしまったので、もったいないと思われるかもしれませんが、公務員に戻ろうとは思えません(^_^;
23歳~29歳までの年収の推移
これまで私の年収をざっくりと解説してきましたが、「20代の公務員の給料ってどんな感じで推移していくんだろう?」とも感じますよね。
大卒で地方公務員になった私の、23歳~29歳までの年収はこんな感じで推移していました↓↓
※1年目(23歳)の給料を年換算しているため&一部は推定値のため、実際の金額と異なる場合があります
残業代なども含んだ金額なので、年によっては前年より下がっている年もありますが、全体的には緩やかな右肩あがりですね。
人事評価が高い人であれば、もっと右肩上がりのグラフに。
人事評価だけでなく、残業代も年収へ大きな影響を与えます。
(残業代の年収への影響については、つぎの段落でくわしく解説しています!)
年収は個人差が大きいことを理解しておきましょう◎
残業代で年収は大きく変わってくる
年収で判断するとき、皆さんに注意してほしいのが「残業代」です。
この記事の前半で解説した、国家公務員・地方公務員の平均年収には残業代が含まれていません。
じっさいに公務員として働きはじめると、たくさん残業する部署がありますよね。
(反対に、まったく残業がない部署もあります)
公務員は残業をすると、原則として「超過勤務手当」という手当が支給されます。いわゆる残業代です。
この残業代が年収を大きく左右するんですね。
残業の多い部署からヒマ部署に異動したりすると、前年より年齢が上がったのにも関わらず、年収が50万くらい下がったりするわけです。
人によっては、残業がパタリとなくなったことで、年収が100万円ちかく下がったりすることも。
年収は、残業代によって乱高下することを覚えておきましょう。
公務員の給料は年功序列
公務員の年収をみるときに、もう1つ頭に入れておきたいことは「年功序列」。
年功序列とは、年齢が上がったり、経験年数が長くなるにつれ、給料がだんだんと上がっていく仕組みのこと。
昔は多くの企業が年功序列制をとっていましたが、近年では年功序列を廃止する企業が増えてきています。
そんな状況のなか、公務員の年功序列制はまだまだ堅いまま。
採用されて間もない頃の給料が安くても、徐々に給料が上がっていくことが確約されているようなものです。
大企業のように高額な給料は期待できないですが、公務員を続けてさえすれば、そこそこの給料が保障されているのは安心ですよね。
何かと批判されることの多い公務員の「年功序列」ですが、労働者にとってはメリットの大きい制度です。
まとめ
20代の公務員の年収について解説しました。
- 20代国家公務員の平均年収は300万~450万円くらい
- 大企業の会社員の方が平均年収は高め
- 20代の地方公務員の平均年収は300万~400万円くらい
- わたしの20代のときの年収は300万~450万円
- 年収は残業代で大きく変動する
- 公務員は年功序列制が堅いままなのがメリット
この記事のほかにも、公務員の給料事情を解説した記事を掲載しています。
表向きな制度だけでなく、実際のところはどうなのか?という経験談ベースに解説しています。