こんにちは!
元公務員のろびんそんです!
私が公務員時代に担当していたお仕事の1つ「食品表示の指導」。
意外と知られていないと感じたのが、スーパーで売っているお弁当やお惣菜の食品表示です。
この記事では、インストア加工(スーパーのバックヤードなどで調理)して、その場で販売する場合のお弁当・お惣菜の食品表示を解説します!
「インストア加工」に当てはまる行為・当てはまらない行為
そもそも、インストア加工した食品の販売とは、
食品を製造し、又は加工した場所で販売すること
食品表示基準第五条より引用
イメージとしては、
- スーパーのバックヤードで調理したお惣菜を販売
- 洋菓子店の店内で製造した洋菓子を販売
このような場合はインストア加工になる場合が多いです!
つづいて、「インストア加工」に当てはまる行為と、当てはまらない行為の例を見ていきましょう!
「インストア加工」と思い込んで表示をしても、
インストア加工じゃなかった・・・・。
という事態に陥らないようにしましょうね。
まず、インストア加工に当てはまる行為です。
- 調理する行為:煮る、焼く、揚げる
- 調味する行為:塩味をつける、醤油をかける、ゴマをふる
調理する行為はもちろん、醤油をかけたり等ちょっとした味付けをする場合でも該当します!
つづいて、インストア加工に当てはまらない行為です。
- 仕入れ
- 切断
- 成形
- 解凍
- 小分け
- 再包装
- あたため直し
これらの行為はインストア加工には該当しませんので、普通の加工食品と同じようなフル表示が必要になってきます。
必ず表示しなければいけないこと
インストア加工で販売する食品に、必ず表示しなければいけない事項です。
- 名称
- 添加物
- 消費期限/賞味期限
- 保存方法
- アレルゲン
おもに、衛生面や安全面に関わる事項の表示が必須となっています。
多くのインストア加工された食品はこれらの事項を表示すれば大丈夫ですが、個別に表示が必要な加工食品もあります。
必ず最寄りの保健所などに相談してください。
表示しなくてもよいこと
インストア加工で販売する食品に、表示しなくてもよい事項です。
これらの事項は表示しなくてもよい事項ですが、もちろん表示してもOKです!表示する場合は正しく表示しましょう。
- 原材料名※
- 内容量
- 栄養成分の量・熱量(栄養成分表のことです)
- 食品関連事業者の氏名および住所
- 原料原産地名
※原材料名を省略せずに表示する場合、弁当の外部から見て原材料が明らかに分かるときは「おかず」と表示することもできます(例:鶏の唐揚げ、筑前煮、ポテトサラダなど)
意外と表示しなくてもよい事項が多いんです。
これらを表示しなくてもよい理由は、
- 作っている人がお店にいるから、消費者はお店の人に聞ける状況にある
- 食品関連事業者側の負担を減らす
こういったことが込められています。
お弁当・お惣菜の表示例
つづいては、実際の表示例を見ていきましょう!
※青色で書かれた部分は、表示しなくてもよい事項です
例:幕の内弁当
まずは唐揚げやエビフライなどが入った幕の内弁当の表示です。
原材料名を省略するときは、「国産のお米を使用しています」と、見やすい場所にお米の産地を表示しましょう!
例:おにぎり
つぎは、おにぎりの表示を見ていきましょう。
お弁当と同じように、おにぎりのご飯も使ったお米の産地表示が必要です!
原材料名を省略する場合は、お米の産地が抜けてしまわないように注意しましょう!
例:サンドイッチ
次はサンドイッチの表示例です。
サンドイッチの名称は迷うところですが、「調理パン」で大丈夫です。
最近よく見かける「フルーツサンド」の名称も、実は「調理パン」でOKです。
「菓子パン」の定義に当てはまらないものが多いので、「菓子パン」ではないのです。
例:マカロニサラダ
次はマカロニサラダの表示です。
名称は「そうざい」でも「マカロニサラダ」でも大丈夫です。
「マカロニサラダ」は十分、一般的といえる名称です◎
そして、ちょくちょく原材料名の欄に出てくる「マヨネーズ」や「ハム」などの加工食品。
この原材料は書かないでいいの?と思うかもしれませんが、結論からいうと書かなくてOKです!
マヨネーズやハムなど、何から作られているか明らかなものは、原材料をわざわざ()して表示する必要ありません。
これはインストア加工された食品に限らず、全ての加工食品にいえることです!
もちろん、「マヨネーズ(食用植物油脂、卵黄、醸造酢、・・・・)」と丁寧に表示しても大丈夫です!
不安な場合は問合わせしましょう
この記事では、インストア加工した食品の表示方法を解説しました。
一口にインストア加工といっても、今では様々な形態をとったお店があります。
自分の店の場合も、この表示方法でいいんだろうか・・・・
と、少しでも不安に思った場合は最寄りの保健所などに相談しましょう!
最初は電話でも大丈夫ですが、回答をもらうときはメールで回答をもらいましょう!
万が一のことが起こった際の証拠となるからです。
そして、回答する役所側の人が より慎重になるからです。
表示が曖昧なまま商品を出さないようにしましょうね!